期間工は1年だけでも何百万円も稼げる!?仕事が長続きするか不安な人は必見!

期間工は1年だけでも何百万円も稼げる!?仕事が長続きするか不安な人は必見! 期間工

デンソー期間工まこです!

まずはクリックしてまこも実際に働いているデンソー期間工の情報を是非チェックしてみて下さい!

それでは早速ですが本題に入ります。

仕事が長続きするか不安な人でも、期間工は1年だけの限定で働いてもOKです!

「期間工は1年で辞めてもいいのかな?」

「1年だけ働くなら、どこのメーカーがいい?」

今回、こんな疑問にお答えします!✨️

仕事が長続きするか不安で、期間工に興味があるけど、どうしようか迷っている方は必見です!

↓↓↓ぜひこちらの記事もあわせて読んでください!↓↓

期間工として1年働いて貰える総支給額

1年でも総支給額が多いメーカーの特徴としては、基本給が高い(日給1万円以上)、入社祝い金が高額、満了慰労金が高額といったことがあげられます。

厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると、大卒の新卒の平均年収は約284万円で、ボーナスを加えても約280~330万円程度です。

メーカーや手当などによって異なりますが、期間工の総支給額の平均は約400万円から500万円です。

「会社は3年働いて1人前」と言われる企業では、1年働いただけでこんなに貰えませんよ✨️

初年度年収の例 
※入社時期や勤務形態により異なります
トヨタ498万円
豊田自動織機486万円
アイシン480万円~
デンソー471万円
日産(追浜)459万円
日産(横浜)453万円
日産(栃木)443万円

期間工は給料の他には入社祝い金や満了慰労金、満了報奨金、皆勤手当、経験者手当、深夜手当や時間帯手当など高待遇を受けられますのでとても高収入です。

入社祝い金入社時にお祝い金として支給される。
満了金契約満了(3~6ヶ月)ごとに支給される
皆勤手当一定期間皆勤した場合に支給される
経験者手当前に同じメーカーで勤務経験がある場合に支給される
赴任手当入寮者に寮までの交通費として支給される
食事手当食費補助として支給されるが現金支給ではない場合もある。

たった1年だけ働くのでも高時給、高待遇、寮といった生活の場まで提供されるなんて、なかなかないです。

今まで、仕事が長続きしない、同じ職場に何年も働くというのは無理かもと思っていた方は、この機会に期間工という働き方を検討してください。

期間工で「1年だけ働く」はメリットあり!

どの仕事でもそうですが、期間工として初めて働く場合、仕事に慣れるまでだいたい1ヶ月くらいは必要です。

新しい職場に慣れるまでの期間は早い人で1カ月ほど、一般的には3~6か月程度が目安と言われています。

すると、せっかく仕事を覚えてだんだん楽しくなってくる頃の、3か月や6か月で終了するとすぐに終わってしまった感じがしますし、慣れてきたことや覚えてきたことを活かして働ける期間が短くてもったいないんです。

新しい仕事に慣れるには3か月の壁という言葉があるくらい、時間が必要な人が大勢います。人によっては半年くらいかけてゆっくり慣れるつもりで働いてもいいと思います。

厚生労働省の調査によると、約70%以上の人が再就職後に仕事に慣れるまでやはり3ヶ月以上かかっているという結果もあるそうです。

期間工を慌てて辞めないといけない理由がない限り、仕事に慣れてきたらあともう少し続けて稼ぐほうが良いですよ。

さらに期間工でできれば1年働いて欲しいのには、システム上の理由があるんです。

入社祝い金や満了金が魅力的

1年働くと色々なメリットがあるんですよ。

入社時から例えば月単位や回数別で分けて支給される入社祝い金や、契約満了時に貰える満了金を最大限もらいたい人は1年は働いたほうが稼げます。

1年勤務した場合は6ヶ月終了の時と1年終了の時2回支給されますが、トヨタ自動車やデンソーなどは無欠勤で1年間勤務した場合、1年間で80万円以上も支給されるといった例もあります。

満了慰労金は、契約ごとにずっと定額というメーカーもあれば、長期働けば働くほど徐々に上がっていくメーカーもあります。

日産は組立の工程に配属になった方は組立加算という、通常よりも満了慰労金が多くもらえるシステムになっています。

入社から6ヶ月間働けて、「けっこうまだ行けるぞっ」ていう場合は、契約を更新してさらにもう6ヶ月働いたほうが良いです♪

デンソーの期間工は、慰労金と満了報奨金の2種類の満了金が支給されます。

デンソー期間工は月収と満了金などを合わせると、初年度でも約470万円以上で、業界内でもかなり高い水準の収入です。

失業保険(失業手当)が受給できる

さらに、期間工で1年働けば、退職後に失業保険を受け取れます。

失業保険(失業手当)の受給条件で、特定理由離職者は、半年以上の雇用保険期間で失業保険が支給されます

期間工の仕事で失業保険(失業手当)が貰えるということを知らない人も結構多く、ここは是非とも知っておいてほしいです。

寮費をすごく抑えられる

メーカーが用意した寮に無料で住めるので、1年分の家賃を抑えられるんです。

例えば期間工メーカーの工場が多い愛知県で、物件にかかる初期費用は一人暮らしの場合、家賃が5~6万円の物件なら29.2万円が相場です。

敷金礼金仲介手数料前家賃と日割り家賃その他諸経費、そして家賃が毎月5~6万円はしますので、これらが全部無料なのはすごいメリットです。

長く住めば住むほど家賃代が浮きますし、食費の補助がでる社員食堂を利用すれば、更に支出を抑えられます。

ココは注意!手取りと総収入の違い

手取りというは、総収入(年収)から税金や保険料などを差し引いた金額で、実際に受け取れる金額のことです。

「書かれていた金額と違う!」と一瞬思うかもしれませんが、国民にはちゃんと国民の三大義務のひとつの納税の義務があります(笑)。

税金を自分で税務署に納税しに行くのではなく、あらかじめ会社が引いておいてくれるという制度になっているのです。

期間工として働いた場合の月々の控除額(給与から引かれる税金や社会保険料や健康保険料などの金額)の平均はおよそ35,000円程度ほど。

そのため、期間工の手取り額の例としては、デンソーの期間工の場合、月収は約30万~35万円、控除額は約3万5,000円のため、月々の手取り額は約26万5千~31万5,000円程度になります。

年間にすると実際に手元に入るお金は318万円~378万円です。

ですからこのお金は1年働いてまるまる自分の通帳にはいるわけですから、きちんと節制した生活をしていたらすごく稼げるということなんです。

入社2年目、3年目のタイミングでベースの給与がアップするメーカーは、1年と言わず、長く働いたほうがお得です。♪

まとめ

期間工なら高時給、高待遇ですから短期間で高年収を狙えます!

さらに、家賃という大きな支出を抑えられるため、想像以上にお金がたまります。

仕事が長続きするか心配だけど、短期間で多く稼ぎたいという方はぜひ期間工で1年間、働いてみてください♪

最後まで読んでいただきありがとうございました。

当サイトのリンクやバナーから詳細をクリックすると、ココだけの特典が受けられます

※ココをクリックしてジョブハウス(おすすめ)の求人一覧を確認出来ます。

【採用で現金10,000円がもらえる!】